木工作品No.5

紫檀材を横置きにくっつけてみました。

ケヤキの枝木を削りました。ランプシェードは楽天の通販で購入しました。

10個以上のテーブルランプを作ってきましたが、この作品で、しばらく休憩です。知り合いにプレゼントするのに手ごろなので手元にはほとんど無くなってしまいました。
この手のランプシェードは市販されているようでなかなか手に入りにくいようです。この作品のシェードは東急ハンズから購入しました。

キャラボクのナツメに始めて挑戦しました。残念ながら第一作なので駄作となりました。
蓋物はものすごく技術を要することが分かりました。今後更に精進が必要です。

ケヤキで作ったボールです。これはなんとかうまく作れました。

年をとると玄関の上がり口が高すぎて困るため、踏み台を作りました。

ケヤキの座卓です。約150X80cmです。

小は桑の木、大はケヤキです。

2008年の初作品(Pedestor)です。一段と寒かったこの冬を過ごし、ようやく作業を再開しました。材料は桑です。Windsor Chairに挑戦しました。孫のための食卓用ですが、見よう見まねで、私のコレクション(飛騨家具製)を参考に試行錯誤の連続でした。作り終えてみて2,3箇所大きな反省点が有りましたが、なんとか格好にはなりました。

参考にした私のコレクション (飛騨家具社製)

背板をWood bending使用と思蒸し器を作成し2時間蒸してやってみましたが、板はびくともしませんでした。ちなみに厚さ2cmのタモです。

仕方なく、背板は木のブロックを作成し、切り出しました。Wood bendingは今後の課題です。

組み立て完了時の作品です。

オイルステン(オーク色)を塗り、その上からシラックニスを塗りました。完成です。

孫のため木馬を作りました。 材料はケヤキ、目は黒檀を使用しました。デザインはオリジナルです。

Chest of Drawersです。材料は西洋ポプラ、引き出しの中には桐を使用しました。棚部分には初めてLeighのFMTを使用し、棹状の材を組んで使用しました。FMTは初めにきちっと調整しておけば最後まで狂い無く、テノンとモーチスを幾つでも作る事が出来、使用感は最高でした。